PR

【冬キャンプを快適に!】おすすめの防寒ギア

※アフィリエイト広告を利用しています

おすすめ記事
この記事は約8分で読めます。

どうも!りっくです!

冬は寒いからキャンプなんてやってられるか!という意見も多数聞きますが、

冬キャンプは澄んだ空気や静けさ、そして何より、星空も綺麗に見えるので、とっても魅力的なんです。

しかしなんと言っても大きなハードルはその痺れるような寒さ。

この強敵に対応するべく、しっかりとした防寒対策をとって、寒さを最小限に抑えて自然を思い切り楽しみましょう!

今回は、特におすすめなギアを紹介していきます。

暖かさの基本!高性能シュラフ

おすすめしたいダウンシュラフは・・・

  • NANGA オーロラライト(マミー型)
  • モンベル ダウンハガー(マミー型)
  • ENLIGHTENED EQUIPMENT Revelation(キルト型)

冬キャンプには、しっかりとした保温性能のある冬用のシュラフが必須です。

モンベル ダウンハガー
NANGA オーロラライト
EE レベレーション

今回ピックアップしたものは全てダウン素材なので、軽量でコンパクト性にも優れながら、高い保温力がある、魅力的なプロダクトです。

Revelation Sleeping Quilt
The original sleeping quilt. Easily configure from bag-mode to blanket-mode for a versatile sleep system.

使い方のコツ

キャンプ地に着いたら、まずはダウンシュラフを広げ、空気を含ませて保温力を高めましょう。ロフトが倒れてしまっていては、せっかくの保温力が生かしきれません。テントなどの設営後、幕内にぽーーんと放り投げておくだけで十分です。

また、冬はインナーシュラフや、シュラフカバーを使用するブーストという方法も有効です。

ダウンシュラフの使い方で勘違いされる方が多いのですが、ダウンは基本的に薄着で入るのが正解です。

厚着して入っても、ダウンの恩恵を受けにくいため、注意が必要です。

地面の冷気を遮断する!断熱マット

実は一番冷えを感じるのが、地面からの冷気だって知っていました・・・?

そこで、必須になってくるのが、断熱用のマットです。使用したことがある物のみご紹介します!

  • THERMAREST RidgeRest Classic
  • NEMO TENSOR
  • Evernew FPマット
  • 山と道 UL Pad15
NEMO TENSOR
THERMAREST RidgeRest Classic
山と道 ULpad15
EVERNEW FPマット

いわゆるスリーピングマットですが、冷たい地面からの冷気を遮断し、シュラフだけでは得られない暖かさを実現してくれます。

UL Pad 15 | 山と道 U.L. HIKE & BACKPACKING
ハイキングを通じて感じた、本当に必要な道具を形にしていく。

細かく話すと、R値といった指標となるものがあるのですが、長くなるのでそちらは別の記事でご紹介します。

使い方のコツ

説明を省きましたが、R値というのは高ければ高いほど暖かいという認識で大丈夫です。

そしてなんと・・・R値は足し算ができるのです。

なので、軽量なフォームマットと、エアマットを組み合わせたりすることで、保温性が高くなります。

寒い夜の必需品

寒い夜、特に冷えるのはやっぱり足先や指先ではないでしょうか?

そこで、寒い夜に欠かせない防寒小物を紹介したいと思います。

  • Zippo ハンディウォーマー
  • SUBU サンダル
  • Oregonian Camper 難燃ブランケット

ハンディウォーマーは指先を、SUBUは足元を快適に暖かく。ブランケットで好きなところを。

冷えて困るようなお腹や、足先は特に防寒対策をしっかりして、快適な冬キャンプを楽しみたいですね。

zippo ハンディウォーマー
SUBU NANNEN
オレゴニアンキャンパー 難燃ブランケット

まだまだあるぞ便利小物

上で紹介したものは、全てレビューを書けるほどに使い込んでる物ですが、他にも湯たんぽや電気毛布など、ピンポイントで身体を温めることのできる製品は、冬キャンプで重宝しますよ!

湯たんぽなどは、シュラフに入る1時間前などに放り込んでおくと、入った頃には全体がぬくぬくしていて快適です。

電気毛布は試したこともないので知りません。さーせん。

身体を芯から暖かく!インナーウエア

ダウンのアウターや、フリースなどを着ていても寒い…もしかして、インナーウェア着てないんじゃないですか!?

ということでおすすめなのが…

  • mont-bell スーパーメリノウールL.W.シャツ
  • ユニクロ ヒートテック
  • OMM coreシリーズ

です。

インナーウェアは体の中心から温めてくれるため、防寒対策には必須です。

吸湿性・速乾性に優れた素材のインナーを選ぶと、汗冷えを防げます。

ユニクロ公式 | ヒートテッククルーネックT/9分袖
ユニクロのヒートテッククルーネックT/9分袖(メンズ)。購入者のレビュー、ユーザーのコーデは必見。店舗在庫もこちらから。
Core+ Hoodie (W)
超軽量 谷底から山頂まで PRIMALOFT® ACTIVE インサレーションフーディー PRIMALOFT® ACTIVEファブリックを全面的に採用したOMM Coreシリーズは、新しいコンセプトのアクティブ・インサレーション製品です。ニ...

コツというか普通のこと

インナーウェアは、あくまでもインナーウェアです。

長袖のトレーナーや、シャツ、更にアウターなどもあると暖かさに磨きがかかりますね。

特に登山用のインナーは軽量で高機能なものが多く、動きやすいのもポイントです!

防寒性と動きやすさを兼ね備えたジャケット

当然ですが、これまで紹介した物で冬のキャンプは乗り切れません。

そこで、紹介したいのが、ダウンジャケットです。

  • NANGA  AURORA TEX DOWN JACKET
  • THE NORTH FACE ヌプシジャケット
  • GRIP SWANY ファイアープルーフダウンジャケット

防寒ジャケットは、極寒の中でもしっかりと体温をキープするための最も重要なアイテム。

THE NORTH FACE
NANGA
GRIP SWANY

防水性や透湿性のあるジャケットを選ぶことで、冷たい風や雨にも対応できます。

使い方と注意点

アウターウェアは厚手のものよりも、レイヤリングで調整するのがおすすめ。

ミドルレイヤーとしてフリースやダウンを重ねて、気温に応じて脱ぎ着できると快適に過ごせます。

また、大体のダウンジャケットがナイロン製の為焚き火などで使う際には細心の注意が必要です。

難燃性のものもあるので、使い分けたりするのもいいかもしれませんね!

まとめ


冬キャンプの防寒対策として、今回はおすすめのギアとその効果的な使い方をご紹介しました。

しっかりとした装備があれば、寒い季節でも快適にアウトドアを楽しめます。

星空を眺めたり、焚き火にあたって暖をとったり・・・

今回ご紹介したギアを参考に、冬ならではのキャンプを思い切り楽しんでください!

コメント